栄養改善の取組の推進~老健セラピストの準備事項

栄養改善の取組の推進 

低栄養リスクの高い入所者に対して、多職種が協働して低栄養状態を改善するための計画を作成し、この計画に基づき、定期的に食事の観察を行い、当該入所者ごとの栄養状態、嗜好等を踏まえた栄養・食事調整等を行うなど、低栄養リスクの改善に関する 新たな評価を創設する。

(改定骨子より)


老健セラピストの準備として

①管理栄養士との連携づくり

②栄養とリハビリテーションの関係を整理し理解しておく

③栄養マネジメント加算について理解しておく

栄養関連の加算はリハ部門の実績として認められにくいだろう。施設への質的貢献として、どの程度リハ職のマンパワーと職域拡大が認知されるかがテーマになると思われる。

管理栄養士は施設に1名、リハビリ職は複数名。管理栄養士をフォローできる力がある(願望も込めて)

低栄養はサルコペニア、廃用症候群とセットで考えて当然のことなので、リハ職としては定期的なラウンド方法、評価基準と評価表の作成などで、積極的行動ができると思う。


老健セラピストの働き方

介護老人保健施設で勤める療法士支援サイトをめざします。制度、管理運営、チーム作り、臨床力を中心とした情報発信していきます。

0コメント

  • 1000 / 1000